Life is tea. -2nd-

IT関連を中心に思いつくままに。

<< June 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

Excel機能の活用度合い

先週に引き続き、本日もExcelについての話題です。

Excelって、本当に機能豊富ですよね。新しい機能も、バージョンアップごとにどんどん追加されますし。
とはいえ、個人個人の業務や知識、スキルによって、使いこなしている人とそうでない人がいるのもまた事実です。
割とご年配の方など、アナログチックな使い方されるケースもあるかもしれませんけど、年代を問わず基本的な使い方教育を定期的に継続して行う必要あるのかなと、最近思っております。

先日も、コピー&貼り付けを1行ずつやらている方がおりまして、それならばこういうやり方ありますよと、紹介したところ、一瞬で完了したケースに遭遇して、新しい機能を紹介するだけでなく、基本的な操作方法についても、適宜紹介する必要性あるのかなと思った次第です。

ショートカットキーの「Ctrl + V」で貼り付け機能を使えるだでも、業務効率は大幅にアップするわけですから、基本機能の取得と活用はあなどれませんからね。

基本・基礎大事。
  • -
  • -

VLOOKUP関数の後ろへ文字列追加

Windowsだけでなく、Excel関数も日々バージョンアップしており、時折、新しい関数が追加されます。
例えば、「XLOOKUP」なんかも新しい関数といえるでしょう。
(XLOOKUPは従来のVLOOKUPとHLOOKUP機能の両方を兼ね備えた、縦方向と横方向の両方を検索できる関数です。)

新しい機能は、それはそれで必要に応じて習得しますが、先日、「VLOOKUP」関数にて、こんな使い方あるんだ!ということを知ったので、忘れないようメモ書きを。

「VLOOKUP」関数と「&」機能を使って、検索値の後方に任意の文字列をつなげることができるみたいです。
以下の例では、右側の枠で囲ったリストから背品検索を参照し、「製品」という文字列をつなげてみました。
関数式は、C2セルへ入力してあてあります。
(関数式:「=VLOOKUP(B2,E2:F4,2,TRUE)&”製品”」)

20200621_excel.jpg

Excelは、必ず使うソフトなので、ある程度使いこなしているつもりでしたけど、組み合わせで、こういう使い方があるのだと、改めて感じ・思い知りました。

日々是勉強。
  • -
  • -

アプリ版でTeamsへ通話できない時

新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務されている方が多いと思いますが、部署内での連絡手段としてSlackやMicrosoft Teamsなどお使いでしょうか?

今回は、Teams導入時での初歩トラブル時についてです。

前置きはいいから、対処法を知りたい方は、こちらへ。

まずはパソコンへインストールし、初期設定、チャットやウェブ会議などある程度テストを行い、使えそうというところまで、確認取れました。
その後、スマートフォンへもアプリをインストールして、いくつか機能テストを行ったところ、スマートフォンへの着信がうまくいきませんでした。

具体的にはiOSからAndroidへの着信はできるけど、その逆、AndroidからiOSへの着信ができませんでした。
アプリの再インストールや、通信環境を変えたりし試したりしましたが、現象解決せず、Googleさんで調べても解決策が見つからず、どうしようかなぁと思っていて、急ぎでもなかったのでしばらく放置しておりました。

そして、先日、ふとしたことで、改めてiOSの設定を見直したところ、原因がわかり無事に解決いたしました。

前置きが長くなりましたが、対処法としては、アプリ画面左上の「三」から「通知」の通知設定から、「着信通話」をオンにしたところ、Androidから着信、通話できるようになりました!


20200614_ios_teams_set-1.jpg

上記赤丸部分をオンにすると、着信するようになります。

すごく基本的な、初歩の初歩ですけど、今回の不具合は、インターネットにつながらないとよく見たら、LANケーブルが抜けていたレベルと同じございました・・・。

現場猫ではないですけど、指差し確認ヨシして、設定していきましょう!
  • -
  • -

カテゴリ分類が悩ましい

WordPressを使いだして1か月弱、使い方も含めて発展途上の真っ只中ですが、カテゴリ分類をどうするか?で、悩ましい時があります。
こういうのって、そこまで考えこまなくても思いつきでパパっとしてもいいのでしょうけど、後々の見易さを考えるとある程度初期段階で、きちんとカテゴリ分けしたいと思っております。

例えば、エクセルに関する内容であれば、カテゴリは「エクセル」で決まりですけど、これが、ワードとエクセルを使った差し込み印刷機能についての内容だと、カテゴリは「ワード」と「エクセル」のように複数分類にまたがるということになりそうですが、何となくカテゴリ分けとしては、どっちつかずになっているようで、もやもやとしてしまいます。

あるいは、WordPressのタグ機能を使って、おおまかなカテゴリを設定して、細かい分類はタグ機能を使うのもありかしれません。

いずれにしても、カテゴリで迷ったり、悩まないよう、何かしら自分なりの基準となる運用ルールを決めたいものです・・・。

しばらくは試行錯誤して、ある程度の方向性を決められればと思います。

追伸 そういえば、先週の公開日指定ですが、時間まで表示されていないので、そこまで深く考える必要なかったですね・・・。
  • -
  • -